TOEIC(トイック)リスニング勉強法 初心者でも高得点を狙うコツ!

TOEIC(トイック)リスニング勉強法  初心者でも高得点を狙うコツ!
香坂翠
香坂翠

皆さん英語のリスニングは得意でしょうか?

リスニングは得意不得意がかなり分かれる分野です。

日本の英語教育はリーディングに偏っているので、リスニングに苦手意識のある人も多いでしょう。しかしTOEICでは、リーディングとリスニングの配点が同じなので、リスニングをおろそかにするわけにはいきません。

リスニング嫌いの皆様に向けてこの記事では、初心者の方でも短期間で、リスニング高得点を狙う”勉強法”とちょっとした”コツ”をお教えします!

初心者がTOEIC(トイック)リスニングで得点が上がらない理由

点数を上げる為に、まず必要なことは、己を知ることです。

ここで、初心者の方がなぜTOEIC(トイック)のリスニングで点数が取れないのか、いくつかの理由に分けて紹介していきます。

理由1:問題形式に慣れていない

TOEIC(トイック)リスニング勉強法問題形式に慣れていない子供

初心者の方がTOEIC(トイック)で点数が伸びない一番大きな理由は、問題形式に慣れていないことです。満点を獲れるような帰国子女の方を除いて、対策や演習なしにTOEICを受けて自分の思ったとおりの高得点を獲れる人はほとんどいないです。それほど、TOEICの問題は特殊です。

逆に言えば、TOEICの問題になれてしまえば、実力以上の高得点が狙えるということです。この記事の後半で、問題形式になれる方法を説明していますで、必ずご覧ください。

理由2:英文が理解てきない

初心者の中には、何となく流れてくる英語は聞き取れているのに、聞き取れた英文が理解できないという方も多いと思います。一つ一つの単語は何となく聞き取れていても、最低限の文法の知識や、英文の読み方を知らないとリスニングにおいても点数が伸びません。

逆に言えば、英文の構造が理解できていれば、間の単語が抜けても大まかな話の流れが理解できたりします。

理由3:単純に英語が聞き取れない

そもそも全く聞き取れないから問題が解けるわけがないという方もいると思います。特に社会人の方で、学生以来まともに英語に触れるという方も多いと思います。やはり言語は慣れが大切ですから、久々に英語に触れる方がいきなりリスニングしようとしても聞き取れないでしょう。また、人間は発音できない音は聞き取れないと言われていますので、文字でしか英語に触れていない方も同様に聞き取るところに大きなハードルがあるかもしれません。

言わずもがなですが、TOEIC(トイック)のリスニングの点数を伸ばす為には、英文が聞き取れないと話になりませんよ。

TOEIC(トイック)初心者にオススメなリスニング勉強法

TOEIC(トイック)リスニング勉強法  初心者でも高得点を狙うコツ!
TOEIC(トイック)リスニング勉強法 初心者でも高得点を狙うコツ!

それでは、ここからTOEIC初心者の方にオススメなリスニングの勉強法を解説していきます。

TOEICリスニング勉強法1:とにかくTOEICの問題に慣れる

まず最も短期間でTOEICのリスニングの点数を伸ばす方法を教えますと、TOEIC本番と同じ形式の問題をたくさん解くことです。TOEICのリスニングは大問4つの計100問もあります。時間としては45分。これだけのボリュームの問題を一気に解いていくのに、問題に慣れていない状態では対応できるはずがありません。

そこで、初心者の方にオススメの参考書が「TOEICテスト 新形式精選模試リスニング」です。こちらはTOEIC受験者に大人気の参考書で、2も出ていますので、どちらを選んでもいいですし、余裕のある方はどちらも買って損はないと思います。

この本の内容としては、TOEIC本番5回分の本番形式の問題と解説が収録されています。

こちらの本がオススメな理由は、問題が本番にかなり似ている上に、少し本番より難易度が高いことです。解説も十分な量があり、問題集としては最適だと思います。

具体的な学習方法を解説します。

まずTOEIC(トイック)の本番形式に慣れていない方は、1回分の問題を休憩挟まずに解いてみましょう。そして、本番の流れが確認できたら、2回目以降は、1つの大問が終わるごとに答え合わせをして、間違えた問題はなぜ解けなかったのか確認しながれ進めていきましょう。

知らない単語がでてきた時には、必ず意味を確認すべきですが、その場で絶対覚えようとまでしなくて良いです。特に初心者の方は、できるだけTOEICに頻出な単語から覚えていくべきですので、単語学習とは切り分けた方が良いと思います。

問題集を進めていくペースは本番までに確保できる勉強時間次第ですが、必ず毎日最低大問1つは進めるようにしましょう。

TOEIC(トイック)リスニング勉強法2:英文の構造の復習をする

初心者の方には、本番形式の問題を解きつつ、学習を進めることをオススメするのが、英文も構造の復習です。英文の読み方と言い換えてもいいかもしれません。この辺りは学生時代に重点的に学習してきた範囲だと思いますが、TOEIC受験の中には忘れている人も多いと思います。まず、最低限の英文の構造を理解しておかないと、いかに耳が慣れて、英語が聞き取れるようになっても、文章が理解できず、結果的にリスニングの点数も伸びていきません。

そこで、オススメする参考書が「英文読解入門 基本はここだ!」です。こちらはかなり古くからある参考書で、主に大学受験生が使用しており、TOEIC受験で使用する人は多くないかもしれません。ただ私は、英文読解の復習にはこちらの参考書が最適だと思います。

オススメの理由としては、さらっと学習を進められることが一番大きいです。ページ数も150P程度と少なく、文章も会話口調ですので、読み進めやすいです。

あくまで、TOEIC(トイック)のリスニングの点数を上げることが目的ですから、分厚い英文読解の参考書などいりませんので、こちらの本を2~3周程度すれば、どのレベルの方もある程度英文の読み方理解できるようになると思います。本当に集中して進めれば、3日で1週できる量の参考書ですので、2週間くらいで学習を終えるのを目標に進めましょう

リスニング対策として、音読できる環境であれば、英文は音読しながら進めていくとさらに効果があると思います。

TOEIC(トイック)リスニング勉強法3:毎日英語に触れよう

具体的な学習方法とは少しずれますが、リスニングの点数を伸ばすには、毎日少しでも英語に触れることが大切だと思います。通勤の電車で、参考書が開けなくても、英語の音声を聞いているだけでも効果は間違いなくあります。ただ、本当に無意識で聞き流すのではなく、何て言っているのか意識して聞く必要はあります。慣れてきたら、英文のスピードを少し早めに設定してみるのもいいと思います。TOEIC本番の読まれるスピードより少し早い英文を日々聞いていれば、本番に自信が持てるようになります。

流す英語としては、TOEIC用問題集の音声か、TOEIC用単語帳の音声がベストです。

気分転換としては、洋楽の曲を聴くもといいと思いますが、その場合はしっかりと歌詞を意識するようにしましょう。

裏技(コツ):Part2で使える裏技

裏技(コツ):Part2で使える裏技

ここまで紹介してきた内容は正攻法ですが、ここでちょっとした裏技を紹介しておきます。この裏技はパート2で最も効果を発揮する裏技です。

それは、「問題の第一語を集中して聞く」。たったそれだけです。

なぜこの方法が有効かを説明します。

Part2の問題文はご存じの通り、疑問文になっています。その第一語にはWhat(何?),When(いつ?)のような5W1Hや、Do you~やAre you~のような通常の疑問文が来ることがほとんどです。そして、その第一語によって、答えとなる候補がほとんどしぼれるのです。たとえば、Whenで始まれば、時間を答える選択肢が正解になりますし、Do you~やAre you~であれば、Yes/Noを意味する選択肢しか答えになりえません。

このように、第一語で答えがわかる問題が非常に多いのです。この方法は特に初心者で効果が高いので、試してみる価値ありです!

諦めるな!TOEIC(トイック)当日にできるリスニング対策

最後にもう本番まで時間がないという方向けに、TOEIC当日でもできる、リスニングの点数を伸ばす方法をお伝えします。

カフェインを摂取する

諦めるな!TOEIC(トイック)当日にできるリスニング対策カフェインを摂取する

TOEIC(トイック)のリスニングで大切なのは、集中力です。私も何度も受験していますが、リスニングの45分間集中し続けるのは、本当に大変です。

そこで、本番直前にカフェインを摂取するようにしましょう。カフェインは集中力の持続を助けてくれます。カフェインは覚醒作用も持っており、それにより脳神経が活発化されます。

注意点としては、糖分を取りすぎると逆に眠くなりますので、エナジードリンクではなく、砂糖少なめのコーヒーか紅茶が良いと思います。

また、カフェインには利尿作用がありますので、試験前にトイレに行くことを忘れないようにしましょう。

席を変えてもらう

会場に入った後、確認したいのが、座る席です。もちろん受験番号によって決められているのですが、席によってはスピーカーから遠いことがあります。そういった場合は、試験開始前に音声チェックをするので、その時に試験官に席を変えてほしいと申し出るのも有効です。

恥ずかしがって、ほとんどの方が申し出ませんが、個人的な感想だとスピーカーの近さはリスニングの点数に絶対に影響しますので、積極的に申し出た方がいいです。

まとめ

TOEIC(トイック)リスニング勉強法  初心者でも高得点を狙うコツ!自然の中でヘッドフォン

TOEIC(トイック)のリスニングは英語学習から長年は慣れていた方には、かなりの難関だと思いますが、問題形式になれること、英文の読み方を復習することにより短期間で大幅な得点アップが期待できます。

ぜひこの記事を参考にして、試験当日まで諦めず、TOEICリスニングの点数アップ目指して頑張って勉強していきましょう。

リスニング初心者を脱してもっと上のレベルを目指していきたいという方は、合わせてリスニング中級者向けの記事もご覧ください!こちらはテクニック重視の内容になっていますので、TOEICの点数を追い求めたいという方に特におすすめです!

また、上級者向けにTOEICリスニングで満点を取る方法についての記事も書いています。こちらはより本質的に英語力を向上させる方法を説明していますので、本当の英語力をつけたいという方におすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました